幼児教育・保育の無償化についてTopics
幼児教育・保育の無償化について
3歳~5歳までの子どもたちの
利用料が無償化されます。
※0歳~2歳の保育無償化は、住民税非課税世帯が対象です。
- 対象
-
- 3歳児
(Lani Class) - 4歳児
(Ulu Class) - 5歳児
(Moana Class)
- 3歳児
- 補助金額
- 月額37,000円まで
- ○補助認定の手続き・詳細についてはお住まいの市区町村役所にてご確認ください。
- ○専業主婦(夫)家庭で認可外保育や幼稚園の預かり保育を利用する場合は無償化になりません。
こども家庭庁からのご案内
- 対象者・利用料
-
-
○無償化の対象となるためには、お住いの市町村から「保育の必要性の認定」を受ける必要があります。
※保育所、認定こども園等を利用できていない方が対象となります。
※「保育の必要性の認定」の要件については、就労等の要件(認可保育所の利用と同等の要件)がありますので、お住いの市町村にご確認ください。 -
○3歳から5歳までのこどもたちは月額3.7万円まで、0歳から2歳までの住民税非課税世帯のこどもたちは月額4.2万円までの利用料が無償化されます。
※0歳~2歳の保育無償化は、住民税非課税世帯が対象です。
-
- 対象となる施設・事業
-
-
○ 認可外保育施設に加え、一時預かり事業、病児保育事業、ファミリー・サポート・センター事業を対象とします。
※認可外保育施設とは、一般的な認可外保育施設、地方自治体独自の認証保育施設、ベビーシッター、認可外の事業所内保育等を指します。
※無償化の対象となる認可外保育施設は、都道府県等に届出を行い、国が定める基準を満たすことが必要です。
-